Update on: 20 March 2023 Suitable for : Windows 11, Windows 10, 8.1, 7, ... , Server 2012-2019, 2022, x64, x32, x86
String List Q-Dir: Japanese
##=Japanese 日本
TranslatorName=dim / maboroshin
... Switch to Japanese - 日本
LastUpdated=12 May 2020
[MENU]= 10000=ファイル(&F) 10001=ウィンドウの複製(&D)\t(Q-Dir) 10002=Q-Dir 状態保存ファイルを開く(&O)\t(*.qdr) 10003=現在の状態を保存(&S)\t(*.qdr) 10004=現在の状態をデスクトップに保存(&I) 10005=保存(&X) 10400=再起動(&R)\tAlt+F11(Q-Dir) 10401=ファイルを検索(&F) 10006=終了(&E)\tAlt+F4 10300=ウィンドウの再配置
10200=印刷
10201=背景色なし 10202=文字色なし 10203=フォントなし (ボールド、イタリックなど)
10210=色のフィルター使用時に反映されます
10900=言語 10007=翻訳
20000=編集(&E) 20001=これはアクティブなウインドウ用 20002=すべて選択(&L)\tCtrl+A 20003=選択の反転(&I)\tCtrl+Shift+A 20004=新しいタブで開く 20005=選択項目を新しいタブで開く\tShift+Enter / Shift+Ctrl+T
30000=表示(&V) 30001=ステータス バー(&S) 30002=全画面\tF11
30003=大アイコン(&L) 30004=小アイコン(&S) 30005=一覧(&L) 30006=詳細(&D)
40000=お気に入り(&A) 40001=お気に入りに追加... 40002=お気に入りの整理... 40003=フォルダー 40004=[Ctrl] を押しながらクリックで新規 Q-Dir ウィンドウで開きます 40005=SHIFT=上書き / DEL=削除
50000=その他(&X)
51000=Q-Dir の表示 51001=通常 (既定) 51002=最大化して起動 51003=現在のウィンドウ位置を記憶 51004=最後のウィンドウ位置で起動
51005=画面中央へ(&C) 51006=画面左端へ(&L) 51007=画面右端へ(&R)
51008=クラシック 51009=フラット 51010=フラット + バー色変更
51011=終了前に確認
51012=DPI検出 (表示が不鮮明な時) 51013=Windows10 環境の高DPIで表示のぼやけ
52000=起動時の開き方 52001=4分割 - 田(Q-Dir、既定) 52002=3分割 - 下:左右 52003=3分割 - 上:左右 52004=2分割 - 左右 52005=2分割 - 上下 52006=4分割 - 縦 52007=4分割 - 横 52008=3分割 - 縦 52009=3分割 - 横 52010=3分割 - 右:上下 52011=3分割 - 左:上下 52012=1画面 52013=最後の表示状態を使用
53000=一覧の表示 53001=カラーフィルターを使用 53002=列順を記憶する 53003=全行を選択 53004=行間にグリッドを表示
53005=何もない場所で左ダブルクリックすると: 53006=何もしない 53007=上の階層のフォルダーへ移動 53008=すべて選択
53009=マウスのホイールでフォーカスを移動 53010=上の階層へ移動した時に移動元にフォーカス 53011=クリック時に音を鳴らす
53012=ラベルかアイコンをクリックした時のみ開く 53013=新しいナビゲーション用のグループ化を保持しない
53014=名前の編集時の上下ボタンでの移動を無効化 53015=列のハイライトを無効化 (例: 列での並び替え時)
53016=並べ替え - 更新、表示を再列挙しない(ドロップ、コピー、更新) 53017=すべてのビューに列見出しを表示
53018=ファイルの種類に表示するもの 53019=拡張子 53020=拡張子と種類 53021= 53022=項目の選択にチェックボックスを使用
53025=[F5]で更新時に 53026=選択状態を保つ 53027=スクロール位置を保つ 53028=フォーカスを保つ
53029=半透明の選択状態を無効に (Win7/XP) 53030=列の設定を初期化
53031=スペースキーでスクロール (ブラウザのように) 53032=システムのナビゲーション用クリック音を使用 53033=改名やコピー時の再並び替えを無効に
54000=ツリービュー 54001=1つのツリーで4つを制御 54002=それぞれにツリーを表示 54003=ツリーを表示しない 54004=カラーフィルターを使用 54005=太字 54006=色分けを使用しない 54100=ドラッグ時に指定時間で展開 54101=0.5 秒 54102=1.0 秒 54103=1.5 秒 54104=2.0 秒 54105=3.0 秒 54106=0.2 秒 54107=矢印で表示しない
54200=インデント幅 54201=初期値 54202=9ピクセル 54203=12ピクセル 54204=18ピクセル 54205=24ピクセル 54206=32ピクセル
55000=タイトルバー 55001=表示しない 55002=フルパスを表示 55003=名前 55004=最後に開いたお気に入り 55005=選択項目のフルパス
56000=アドレスバー
56001=単一アドレスバー\t(1x) 56002=それぞれのアドレスバー\t(4x) 56003=アドレスバーなし\t(null) 560001=その両方 56004=クラシックなアドレスバー 56005=モダンなアドレスバー\t(Vista 風) 56006=アクティブ時にハイライト 56007=単一アドレスバーにドライブを表示 (1x) 56008=更新ボタンを表示
56100=自動補完 56101=ファイルとフォルダ 56102=フォルダのみ 56103=インターネットアドレス (URL) 56104=最近訪れたURL 56105=URLの履歴
56200=モダンなアドレスバー 56201=すべてのアイコンを表示 56202=アイコンなし 56203=最初のみ
57000=システム 57001=隠しファイルと隠しフォルダーを表示 57006=保護されたシステムファイルを表示しない (推奨) 57002=既知の種類のファイルの拡張子は表示しない 57003=右クリックメニューに Q-Dir を追加 57004=Q-Dirファイル (*.qdr)を関連付け 57007=権限を有効にする (System Volume Informationなど) 57005=フォルダー オプションを開く(&M)
57008=Q-Dir を既定のエクスプローラーに 57009=いずれかに 57010=フォルダ 57011=マイコンピュータ 57012=マイネットワーク 57013=マイドキュメント 57014=ごみ箱 57015=ネットワークのお気に入り 57016=ウエブフォルダー
57025=すべてを規定にする 57026=管理者権限で実行していますか? 57027=新規タブを新しいインスタンスで開く
57100=XP式のサムネイル 57101=48x48 57102=64x64 57103=96x96 57104=128x128 57105=160x160 57106=192x192 57107=224x224 57108=256x256
58000=ネットワーク 58001=ドライブを接続 58002=ドライブを切断
59000=色とデザイン 59001=色 59002=色のテーマ 59003=Q-Dir 初期設定 59004=黒 59005=オレンジ 59006=砂丘 59007=スーパーマン 59008=バービー 59009=オリーブ 59010=シルバー 59011=黄色い蝶 59012=非常警報(赤) 59013=ネオン 59022=色々と面倒なものは無効に
51100=ステータスバー 51101=項目の選択状態では 51102=項目数\t高速 51103=選択された項目のサイズ 51104=サブフォルダーを含む選択項目のサイズ 51105=未選択では 51106=項目数\t高速 51107=フォルダー内の項目のサイズ 51108=サブフォルダーを含むフォルダ内の項目のサイズ 51109=ヒント: フォルダーサイズのオプションの呼び出しは F9 キーです。
51200=タブ 51201=常に表示 51202=2つ以上で表示 51203=タブを無効化 51204=ドラッグ時に指定時間で選択 51205=右クリックメニューを使用
51206=タブを閉じる\tCtrl+W 51207=新規タブ\tCtrl+T 51208=タブを複製 51209=左ダブルクリックで閉じる 51210=右クリックで閉じる
51211=ツールチップ 51212=無効 51213=パスを表示
51214=タブバーの余白部分で 51215=新規タブを開く: 51216=左ダブルクリックで 51217=左クリックで
51218=新規タブを開く: 51219=リストビューの右クリック 51220=ツリービューの右クリック
51221=現在のフォルダをデフォルトのタブに使う
51222=タブグループ 51223=新規タブグループに移動 51224=新規タブグループにコピー
51225=タブグループを有効
51300=ファイルの操作 51301=すべての操作の開始を: 51302=システムの既定値 51303=新しいプロセスで 51304=新しいインスタンスで 51305=バッチ一覧 51324=コピー/切り取り/貼り付け... 51325=メインメニュー 51326=左ドラッグ: ファイル移動の確認
51400=初期化 51401=すべての列の設定 (リストビュー) 51402=履歴 51403=自動補完時のファイルフィルター
50001=その他のオプション(&M)
60000=情報 60001=Q-Dir について(&A)... 60002=ライセンス(&L)... 60003=ヘルプ(&H) 60004=Nenad Hrg の他のフリーソフト 60005=連絡先 60006=エラー報告 60007=改善の提案 60008=寄付 - 活動の支援(&D) 60009=Q-Dir の推薦 60010=Q-Dir の情報をメール送信 60011=Q-Dir FAQ 60012=寄付
[Tools]= 70000=ツール(&T)
70001=ファイル検索(クラシック)(&F) 70002=消去(&E)
[POP]= 90000=X 90001=検索プロバイダーにお気に入りを追加 90002=検索\tF3 90003=選択項目を検索\tAlt+F3 90004=追加 90005=コマンド
100000=動作
91001=拡大鏡\tAlt+L 91002=元に戻す 91003=終了(&E)
[Tree-Popup]= 93000=ツリーのポップアップ 93001=自動更新 93002=4 サブ フォルダーを自動スキャン [+][ ] 93100=ドラッグ時に指定時間で展開 93101=0.5 秒 93102=1.0 秒 93103=1.5 秒 93104=2.0 秒 93105=3.0 秒 93106=0.2 秒 93003=ツリービューに表示するのは 93004=フォルダーのみ (高速) 93005=表示可能なすべて (遅い) 93006=後で 93007=全行を選択 93008=マウスで選択された時に展開 93009=1つだけ展開 93010=ガイドの点線を非表示 93011=一覧ビューのフォルダーをツリーに反映 93012=ツリーに反映時にさらに展開 93013=W7/Vistaのフォルダ構造を使わない 93014=起点の列もインデントでずらす 93015=Windowsのお気に入りを表示 (W7/8/10)
[X-SIZE at v 3.8x]= 94000=データサイズの情報 94001=システム既定のサイズ情報を使用 94002=Q-Dir 内部のサイズ情報を表示
94003=フォルダーのサイズも表示 94004=バイトで表示 94005=KB で表示 94006=MB で表示 94007=MB/KB/バイト を自動選択 94018=GB で表示
94008=桁区切りを表示する 94009=小数点以下を表示しない 94010=1 桁まで表示 94011=2 桁まで表示 94012=3 桁まで表示 94013=自動
94014=比率バーを表示 94015=フォルダ数/ファイル数 を表示
94016=フォーカスが別の場所にある場合、フォルダーサイズの計算を中断 94017=並べ替え時、フォルダーのサイズを無視
[Media-Popup]= 95001=選択時にプレビュー 95002=ドラッグ&&ドロップでプレビュー
[STRINGS]= 0001="%s" は既に存在しています。\n上書きしてもよろしいですか? 0002=フォルダー "%s" は既に存在しています。\nフォルダーおよび既存のファイルを上書きしてもよろしいですか? 0003=ファイル書き込みエラー 0004=ファイル読み込みエラー 0005=クイックリンクに保存するフォルダーを選択してください! 0006=名前を入力してください。 0007=ライセンスの内の 1 つの確認が必要です! 0008=現在のビューとウィンドウサイズを修正 0009=コマンドの呼び出しに失敗しました。 0010=[Ctrl] 押しながらクリックすると新しい Q-Dir ウィンドウで開きます 0011=何: 0012=Q-Dir でエラー 0013=Q-Dir の改善提案 0014=見つかりました。 0015=I-Net 検索は使いません 0016=コピー... 0017=移動... 0018=準備完了 0019=履歴をリセット 0020=対象はアクティブなビュー 0021=エラー 0022=上の階層へ [BackSpace]\n マウスの右クリックでテストしてください:) 0023=新規フォルダー [Ctrl+N] 0024=ツリー 0025=戻る [Alt + ←] 0026=次へ [Alt + →] 0027=次の表示状態へ切り替え (一覧、詳細...) [Shift + F6] 0028=削除 [Delete] 0029=切り取り [Ctrl + X] 0030=コピー [Ctrl + C] 0031=貼り付け [Ctrl + V] 0032=フィルター もしくは ハイライト [Ctrl + M] 0033=クイックフォルダー メニュー [Ctrl + Q]\n マウスの右クリック=フォルダを開く 0034=実行 0035=ライセンス 0036=ヘルプ 0037=デスクトップにショートカット 0038=お気に入り 0039=ポータブル 0040=フィルターの更新 [F5] または [Enter] 0041=クイックリンクの管理 0042=クイックリンクに追加 0043=フォルダーの選択/変更 0044=クイック リンク 0045=中 0046=左 0047=右 0048=こんにちは\r\n \r\n #AP# を発見しました。\r\n \r\n .....................................\r\n \r\n ウェブサイト: #IN#\r\n ダウンロード: #IN#?ダウンロード=#AP# 0049=Q-Dir ヘルプ 0050=管理者権限がないと Q-Dir はインストールされません。\n Q-Dir.exe の名前を Q-Dir_Install.exe に変更する... \n\n もしくは、ポータブル版のインストールを実行してください! 0051=警告 0052=自分のみ(&O) 0053=データ移動 - ドラッグ&&ドロップ\n名前の変更 - [F2] 0054=フォルダーとブラウザーを無視 0055=拒否する 0056=フィルターにする 0057=必要なし - すべて表示\t[Ctrl + M] もしくは [Esc] 0058=オプション 0059=さらなる システムオプション 0060=エクスプローラー風 0061=思慮深いコメント、提案、アイデアやオプションを好みます。 0062=選別/フィルタリング に使用するファイル フィルター :(*.bmp,*dll) 0063=モバイル (Pocket PC) フォルダー用 :エラーが修正されるまでは、コンテキスト メニューでコピー、切り取り、並べ替えのみ使用可能。 0064=お気に入りの保存先フォルダーを選択してください。 0065=現在のビューとウィンドウサイズ 0066=ファイルの読み込みエラー 0067=ファイルの書き込みエラー 0068=フィルター (オプション/プレビュー -> フィルター) 0069=レジストリの書き込みエラー。管理者権限はありますか? 0070=システムにファイル拡張子 (*.qdr) が登録されていません!\n今すぐ登録しますか?
0071=毎回このメッセージを表示する。 0072=今日だけこのメッセージを表示しない。 0073=今後このメッセージを表示しない。 0074=時々このメッセージを表示する。
0075=無意味です。エラー: 0076=すべて 0077=... 準備完了 0078=よろしいですか? 0079=*新規フィルター 0080=クリップボードから? 0081=プレビュー 0082=取り消し線 0083=下線 0084=太字 0085=斜体 0086=色 0087=フィルター 0088=既定 0089=概要 0090=推奨 0091=アドレスバー 0092=進む/戻る時に 0093=フォルダーツリーで 0094=ドロップダウンで選択 0095=選択項目を記憶 0096=表示の状態を保存 (詳細、中アイコンなど) 0097=列と表示設定 0098=列の設定を転送 0099=プレビュー/フォルダー フィルター(拡張子:zip,cab のみ...) 0100=項目を選択 0101=ファイル 0102=フォルダー 0103=ドライブ 0104=休止 0105=全般 0106=色 0107=カラム 0108=空き 0109=/ 容量 0110=転送 0111=Q-Dir を実行 0112=プログラム情報を表示 0113=すべてのユーザー 0114=デスクトップ 0115=プログラムグループ 0116=スタートバー 0117=クイックランチバー 0118=変更 0119=中止 0120=インストール 0121=インストール 0122=対象フォルダー 0123=ショートカット 0124=プログラムグループ 0125=インストール後 0126=ポータブルインストール 0127=*** 注意! 4 Vista と XP SP2 は Zip フォルダー からフォルダーへ直接インストールしないでください! *** 0128=Q-Dir のレジストリ キーを削除 0129=1行に1つの検索プロバイダーを設定してください。 ;)\n情報: '%s' には検索文字列が入ります。 0130=注意! Q-Dir はポータブル版として実行されています。 0131=このエントリは、登録を行う必要があります! 0132=(-1) = 次のフィルターはこの値に変更可能です。\n#BG=(背景色) / #BG-A =(アクティブ ビュー/背景色) / #=(隠す) / #Dir=(フォルダー) / #RO=(読み取り専用) 0133=拡大鏡 [Alt+L] 0134=接続エラー 0135=フィルターをリセット - すべて表示 0136=このビューの管理 0137=無効化 0138=ヘルプ 0139=プレビュー 0140=更新 0141=タスクトレイへ 0142=切り替え: 1つのツリーで4つを制御(1X) / それぞれにツリーを表示(4X) / なし 0143=次の選択項目にフォーカス 0144=前の選択項目にフォーカス
0145=4分割 - 田(Q-Dir、既定) 0146=3分割 - 下:左右 0147=3分割 - 上:左右 0148=2分割 - 左右 0149=2分割 - 上下 0150=4分割 - 縦 0151=4分割 - 横 0152=3分割 - 縦 0153=3分割 - 横 0154=3分割 - 右:上下 0155=3分割 - 左:上下 0156=1画面 0157=右クリック = リセット
0158=自動ワイルドカード\t'txt' = '*txt' 0159=項目を選択 0160=項目を選択 0161=項目 0162=項目 0163=選択中の項目を移動 0164=選択中の項目をコピー
0165=I-Net 情報/検索 0166=Q-View をアクティブに
0167=ライセンス条項 0168=同意する 0169=同意しない 0170=キャンセル
[TRANSLATE]= 171=ファイルから読み込み 172=文字を 読み込み/再読み込み 173=Q-Dir で現在の文字列を使用 175=現在の言語による文字列を表示 176=Q-Dir の文字列を自動更新
[STRING-2]= 0181=エクスポート 0182=インポート 0183=進行状況ダイアログが実行されているため、Q-Dir は待機状態です。\r\n中止したい場合は、キャンセルをクリックしてください。 0184=Q-Dir 次のバージョンで使用できます。 0185=番号 0186=文字列 0187=保存 0188=秒 0189=より安定しているため、Windows 2000/XP 以降は Unicode 版を使用してください。 0190=次回のナビゲーションでだけ有効です。 0191=情報 0192=警告 0193=幅 0194=システムの規定 0195=最大 0196=最適化 0197=I-Net 検索を使います 0198=プログラムの再起動が必要
0200=フィルター 0201=ファイル フィルター 0202=パスのコピー 02021=メールで送る 02022=メール 0203=操作は正常に完了しました。 0204=コマンドプロンプト 0205=ファイル名を指定して実行... 0206=電源を切る(&U)...
0207=自動補完 0208=自動補完フィルター 0209=お気に入りフィルター
0210=プログラム 0211=ここには、フォルダーのショートカット、プログラムの起動、もしくは実行操作のパスを追加できます。相対パスでも指定可能です。これはポータブル版 Q-Dir の使用時に有用です。設定は Q-Dir.ini ファイルに保存されます。\n\n[名前]=[パス]=[パラメーター]\n\n例: xxx=/XXX/xxx.exe=パラメーター || または: xxx=../../xxx/xxx.exe=パラメーター\n\nまたは : USB/Programme=%drive%/programe/ccc.exe=パラメーター\n\n新規パラメーター: %sel_files%\t, %curdir% , %curdir1% ... %curdir4% 0213=管理者
0214=管理者としてインストール 0215=すべてのユーザーで自動起動 0216=自動で起動 0217=設定ファイル (INI) が上書きされていません! 0218=すべてのユーザー
0220=クイックリンク
0230=関連付け 0231=ここには、ファイルによって特定のプログラムを起動するための関連付けを追加できます。ポータブルで使用するための最高の解決法です。\n[ext]=[パス]=[パラメーター]\n例: *.txt;*.ini;*.bat;*.doc;=%drive%/program/xxx.exe=%sel_file%\n%drive%=Q-Dir ドライブ // 相対パスも利用可能です。
0240=印刷 0241=ページ 0242=ページ 0243=横 0244=ページ設定 0245=プリンター設定 0246=タイトル 0247=ページの幅を合わせる 0248=ページの高さを合わせる 0249=プレビューを拡大 0250=アスペクト比 0251=プリンターが指定されていません。
0261=ドロップすると新しいプロセスで開始 0262=ドロップすると新しいインスタンスで開始
0264=このタスクには、32ビット版を x64 のシステムには登録できません。 0265=x64 のOSには x64版 をお使いください。
[Favorit]= 0270=名前 0271=フォルダー 0272=設定を表示 (スプリッター、...)
[old str 0065]= 0273=現在のビューとウィンドウサイズ 0274=メインウィンドウの位置
[Transfer]= 0280=カスタム転送 0281=表示設定 0282=履歴 0283=選択 0284=ここに置く 0285=ここに移動 0286=ここにコピー 0287=すべて閉じる 0288=その他すべてを閉じる
[Erase]= 0300=リセット 0301=削除 0302=削除遅延 %s 秒。 0303=上書き %s 回 0304=空き領域を null で埋める 0305=安全な削除 (完全消去) 0310=リセット:\r\nコンテンツ一覧を消去。(ファイルは削除しない)\r\n\r\n削除:\r\nフォルダーとファイルを NULL で上書きし、削除。\r\n\r\n上書き X 回:\r\nデータを NULL で X 回上書き。\r\n\r\n削除遅延 X 秒:\r\n指定した X 秒までの間であれば [ESC] キーを使用する事で削除手順を停止できます。\r\n\r\nNULL で空き領域を埋める:\r\nハードドライブから標準の削除トラックを削除します。 0311=このプログラム、またはデスクトップ上のプログラムアイコンにドラッグ&&ドロップするとファイルを追加できます。「削除」 を押すと、ファイルは内容を復元できないよう、NULL によって上書きされます。
[TreeList]= 0400=展開 0401=0 階層 0402=1 階層 0403=3 階層 0404=%s 階層 0405=すべての階層 0406=列をカスタマイズ 0407=区切りを無視 0408=すべての列を表示 0409=ドラッグ&&ドロップで列を移動してください。 0410=読み込み 0411=保存 0412=使用 0413=空き
[TreeList-Infos]= 0500=スキャンするドライブやフォルダを選択してください。 0501=スキャン後に、それぞれのサブフォルダを右クリックから簡単にスキャンできます。 0502=ドライブやフォルダを選択し、[Ctrl] または [Shift] を押しながら Enter で、新規ウィンドウを開きます。
0503=失った記憶領域を探しあてることはとても楽しいでしょう! 0504=もしこのお知らせを今後見ない場合は、メインメニューの「ファイル」> 「#AP#」です。
[TreeList-Infos2]= 0505=ツリーリストを、ファイルのエクスプローラーやフィルターやファイル検索に使います。 0506=列の表示のカスタマイズは、保存と読み込みができます。 0507=列1から20は内的に取得しており(高速)、ほかはマイクロソフト (MS) のエクスプローラーのように、MSのシェルからです。 0508=フォルダーの内容の印刷をお楽しみください。
0511=現在のフィルター種別は実際のフォルダのみです!
[Font]= 0510=フォント
[FindFile]= 1000=検索 1001=設定 1002=フォルダ 1003=含めるファイル 1004=除外するファイル 1005=含めるファイルの例: *.db,*.bak,*.tmp 1006=除外ファイルの例: thumbs.db,*. bak 1007=グループで表示 1008=フィルターを使用 1009=フィルターを無効に 1010=自動調整 (列ヘッダーも) 1011=自動調整 1012=データ読み込み後に自動調整 1013=半透明な選択状態 1014=列のカスタマイズ 1015=グループ化 1016=エクスプローラー 1017=スキャン 1018=検索時間 1019=発見 1020=すべてのファイルを選択 1021=ハードリンクとソフトリンクを除外 1022=開く
=
[FindFile_Columns]= 2000=名前 2001=サイズ 2002=% 2003=ファイル (#) 2004=フォルダー (#) 2005=番号 2006=パス 2007=ファイル拡張子 2008=検索方法 2009=フォルダ 2010=名前の文字数 2011=更新日時 2012=作成日時 2013=アクセス日時 2014=ディスク上のサイズ
2015=バイト 2016=KB 2017=MB 2018=GB
[Tree-List]= 3000=ツリーリスト 3001=ツリーリスト+ 3002=コンソール 3003=フィルター
[Tree-List-Columns]= 3100=OK内蔵の列 3101=MSシェル 3102=MP3ヘッダー
3112=詳細の更新 3113=詳細の状態 3114=詳細
[Tree-List-Show]= 3200=隠しファイルと隠しフォルダを含める 3201=フォルダ構造のみ表示
[Window]= 200000=ウィンドウ(&W) 200001=重ねて表示(&C) 200002=並べて表示(&T) 200003=上下に並べて表示(&V)
[TRANSLATOR-INFO-4]= 1000000=ようこそ 1000001=http://localize-to-ja.seesaa.net/, https://pc.genkaku.in/ 1000002=dim / maboroshin 1000003=日本語 1000004=翻訳者
[New String Image Compare and Folder Compare e.g. OCT/NOV.2017]= 300000=フォルダーやファイルではありません
300001=調査中 300002=画像とシグネチャの検出中 300003=画像探索中
300100=比較 300101=許容範囲 300102=類似性 300103=アスペクト比 300104=明度 300105=輝度 300106=RGB 300107=検出:
300108=回転した画像 300109=反転した画像 300110=ネガポジ反転の画像
300201=はい 300202=いいえ
300203=縦 300204=横
[Image Signature]= 300300=画像のシグネチャ 300301=シグネチャの比較基準は 300302=性能と質をバランスよく 300303=性能寄り 300304=品質寄り
[Compare Mode]= 300311=全て比較 300312=フォルダ同士で比較
[Preview]= 300321=プレビュー表示 300322=フォルダ表示 300323=プレビュー&&フォルダ 300324=結果一覧の表示
[Progress]= 300330=画像のシグネチャの合計 300331=毎秒 300332=除外した比較 300333=比較 300334=時間 300335=合計時間 300336=残り 300337=類似の画像 300338=開始 300339=選択したフォルダに画像がありません! 300340=画像のあるフォルダを選択し、開始ボタンを押してください 300341= 300342=
[File-Action]= 300350=未チェックの画像を上書き 3003501=この操作は左右の画像同士で、未チェックの画像を、チェックした画像に上書きします。 3003502=ファイル名は変わりません。 300351=より良い画像を選択 300352=選択の入れ替え 300353=一覧にツールバーを表示 300354=チェックボックスのもの 300355=矢印キー
300363=この一覧から除去 300364=選択項目 300365=チェックボックスにチェックした項目 300366=チェックしていない項目
300370=サブフォルダーを含める
[Expert]= 400000=上級者用の確認事項をお読みください 400001=私は上級者で何を行うか理解しています
[Auto-Update]= 500000=最新版の確認 500001=自動更新を有効 500002=毎日確認 500003=毎週確認 500004=毎月確認 500005=自動で確認しない 500006=自動更新 500007=自動アップデートを開始
500100=自動アップデートの必要はありません 500101=お待ちください 500102=あなたのバージョン 500103=現在のバージョン 500104=5秒後に更新されます 500105=バックアップファイル 500106=あなたのSHA256
[Find.Same.Images.OK]= 600000=個人の使用においてのみ無料です。 600001=個人の使用においてのみ無料で、営利目的、行政用途ではソフトウェアのテストにだけ使えます。 600002=営利目的での利用を申請する
[Q-Dir Preview 2018]= 700000=プレビューの自動選択 700001=サムネイルプレビュー 700002=MSメディアプレイヤー 700003=MSエクスプローラーのプレビュー 700004=プレビューエクスプローラー
[Film.Strip.Explorer=FSE]
[FSE-View]= 80001=1つ 80002=2つ 80003=4つ
[FSE-Strip]= 81000=フィルムストリップ 81001=左 81002=右 81003=上 81004=下
81100=サムネイルのサイズ 81101=フィルムストライプのサイズ 81102=自動
[FSE-Extra]= 81010=メインアドレスバー 81020=クライアントアドレスバー 81030=使わない
[Defender]= 82000=Windows Defender 82001=#AP# によるフォルダアクセスを有効にする
[Shorcut-Name]= 83001=Ctrl 83002=左-Ctrl 83003=右-Ctrl 83004=Alt 83005=Shift 83006=左-Shift 83007=右-Shift 83008=右-Mouse 83009=左-Mouse 83010=中-Mouse
* Q-Dir the Quad Explorer for Microsoft's Windows 11, 10, ... Desktop and Server!
# Images+ # Info+ # Thanks+
|